・・・はじめに・・・

INTRODUCTION

自分が住むための家を、50歳間近となって初めて自分で設計することができました。
きっかけは駅前の再開発です。駅から徒歩約5分くらいの土地で旧宅に暮らしていたのですが、駅周辺の再開発が決定したため、移転をするために新しく家を建てなければならなくなったのです。
30年間使用された旧宅は、新築から20年ほど経った頃から少しずつあちこち傷み始めていました。建て替えなどを考えたこともありましたが、駅前再開発の話があったため、それが決定するまで修繕をしながら騙し騙し生活していました。移転直前にはあちこちボロボロな状態でした。
そして最初に開発の話が持ち上がってから10年以上かかって、ようやく計画が決定したのです。

新しい家を設計するにあたって、それまで暮らしながら不満に思っていたことを解消するために色々考えました。また仕事を通じて得たアイデアや問題点などを考慮したつもりです。前述の開発の話があってから10年の間にも、住宅に関して様々な情報を得ることができました。ちょうど50歳の節目となることもあって、この年に家を建てることができたのは本当に良いタイミングだったと思います。


【住宅の概要】


 

以下、本編で紹介させていただく住宅がなぜそのような設計となっているのか、その意図をご理解いただくために旧宅などについても触れておきたいと思います。  

【旧 宅】


 

 

【生 家】


 

 

【仮住まい】

私が子供の頃には年末になると親戚中が集まり、大人たちがこの土間で餅つきをしました。3家族分を作るので1日がかりです。土間でついた餅を8帖間でのして、広縁いっぱいに並べて乾燥させます。
風呂は1980年代の中ごろまでマキで焚かれていたように記憶しています。かまどや台所の土間は仮住まいで使用していた時もそのままでした。
今の時代、このような古民家に住むという体験をすることは困難なので、とても良い経験をしたと思います。